自転は加速している

大学生のお勉強用

「歴史入門」要約

エステ・脱毛・フェイシャルのエルセーヌ

今回はフェルナン・ブローデルの「歴史入門」の要点をまとめていきます😮

薄い本なので、歴史学を学ぼうとする方はその名の通り入門書のような感覚ではじめに読んでみるといいかもしれませんね📚

(ただ、15〜18世紀の背景知識を有していないと内容を理解することは難しい気がします。なので、1巡目はさらっと斜め読みをして、歴史の概観を掴むような感覚で読んだ方がいいと思います)

  

歴史入門 (中公文庫) [ フェルナン・ブローデル ]

価格:864円
(2017/8/15 19:39時点)
感想(2件)

 

 

 第一章 物質生活と経済生活の再考

人口のメカニズムは18世紀に天井を突き破る以前は、病気等による減少と増加を繰り返しながらもバランスを保っていた(マルサスの罠)。それ以降は、増加の一途。

1400から1800にかけてのアンシャンレジームの時代においては、交換経済は非常に不安定だった。だって生産の大部分は、家族ないし村落内の自家消費の中に吸収されて市場循環の中に入ってなかったから。

市は交換の機会を生む。小売店は商品を信用で仕入れ、信用で売り、こうして債務と債券の連続が生まれる

この交換の初歩的経済単位の上に、大市と取引所が誕生する

一方で、完全に交換経済とは無縁のままであり続けた固有の空間(自家消費してる空間)が存在し続けた

 

ヨーロッパ外にも、ヨーロッパと同じような交換経済の誕生を見ることができる

・中国…組織化された市

 一つの都市の周りに6〜10個の村があり、人が行き来して商業を行う(フランスでカントンと呼ばれている方式)

 →この毛細血管のような経済循環のせいで資本主義が中国で発達しなかった

 

 

第二章 市場経済と資本主義

資本主義と市場経済は別物。前者は15〜18cに進行した社会の積極的加担によって成立する経済活動。 後者の本質は生産と消費を仲介するものであり、下に広がる日常生活と上から浸食してくる資本主義に挟まれた領域。

15〜18cに市場経済は広がりをみせ、世界経済全体は緩く繋がった

資本とは、利用可能な、または、既に利用された労働の成果。家も小麦も資本であるが、使われずに金庫にしまわれた貨幣は資本とは言えない。

資本主義と国家は別物であるが、それらが一体化するときに栄える

資本主義が大きくになるにつれ、社会的階層が高い者が資本主義に寄生するようになった

資本主義は階層を必要とする

 

!中国とイスラム社会ではこれが異なる!

中国はヨーロッパと比べて社会的移動性が大きかった→科挙に受かれば寒門でも高官になれて、その地位は一代限り

つまり、世代を超えて財が受け継がれ難く、資本主義が発展しない

イスラムでは、土地所有は君主の権限。つまり、民の土地所有は一時的なもので、ずっと土地を持つ高い地位の一族が生まれなかった

 

 

第三章 世界経済

世界経済=世界市場

「世界=経済」=地球のある一部分だけの経済範囲。特徴は、ある与えられた空間を占める。一つの世界に一つの(経済的な)中心を持つ。いくつかの連続した地域に分かれる。

連続した地域とは、経済の中心地域と、その中心に対する中間地帯と、周辺地域である。周辺の生活は支配された奴隷のようであり、中心は自由である。(この論はウォーラーステインと概ね同じであるが、ウォーラーステインはヨーロッパ以外に世界=経済は存在しないとしていた)

ヨーロッパ世界において中心は移動していき、今はニューヨークにある

この世界=経済の考え方では、奴隷制農奴制、資本主義が同時に存在する(例えば、西洋が中心、東洋が中間地帯、アメリカやアジアアフリカが周辺)

国民経済とは、国家によって統合された政治空間であり、活動全体が同じ方向を向いている。イギリスだけが早くこの空間を形成した。そして外国資本主義の干渉から逃れて、保護貿易政策をとり経済的な優位を確立していく。

現代の資本主義は増大した基本交換と財源に応じて、大きくなった。その基本的根拠は以下の三点。

・資本主義は国際的な資源と機会の搾取の上に成立した世界規模なものであること

・資本主義は合法的ないし事実的な独占に依存している

・資本主義はそれ自体の中に経済活動の全てを取り込むことはできない

ゆえに、筆者は以下の自説の正当性を確信する

「資本主義は頂点を目指した経済活動から生まれる。物質生活と市場経済の2つの層の上にある高利潤の層である。」

 

 

面白かったらこちらからどうぞ↓

歴史入門 (中公文庫) [ フェルナン・ブローデル ]

価格:864円
(2017/8/16 20:54時点)
感想(2件)