自転は加速している

大学生のお勉強用

重商主義政策

【GMOクラウド ALTUS】

重商主義として有名なのはフランスのコルベールでしょう

彼が重商主義政策をとった背景は以下のようになっています

17cブルボン朝、30年戦争やスペイン継承戦争で恒常的な税収額を越える戦費がかかる

→戦費を補うために公債発行

→国家財政悪化

 

ルイ14世の治世、コルベールは重商主義政策として以下のことを主に行います

・ガラスやタピストリで王立マニュファクチャの創立

・宣誓ギルドの拡大による輸入代替

・輸出産業の奨励

・輸入品に対する高関税

・フランス東インド会社の創立

…つまり、保護貿易的な政策で特権的都市商工業者を育成することを目的としています

 

この問題点としては

1、保護貿易政策なのに、ヨーロッパの相互連関による経済発展を前提としている

2、特定産業の振興によって他産業の発展を阻害している

があげられます

ヨーロッパ型農業

お名前.com

ヨーロッパは気候が南北で異なるため、農法も変わってきます

この南北の境となるのはピレネー山脈アルプス山脈

南は地中海性気候で、北は海洋性気候、そして東ヨーロッパの内陸部は内陸性気候になります

ヨーロッパの多くを丘陵地帯が占め天水型農業が行われます

(※天水型農業…雨水に頼るため、灌漑型農業と異なり給水による肥沃ができない)

 

この天水型農業は、耕地を分けて耕作を行い、そのうちの一つは休ませて土地を肥沃化させる方法で、ニ圃制→三圃制へ変化します

ニ圃制から三圃制への移行は9cにロワール川ライン川を中心に始まります

この背景には、有輪犂を用いた耕作の普及、共同作業の普及、秋まきと春まきを組み合わせて耕作面積を増やすことが可能になったという出来事があります

そしてこれは、農業生産量を増加させ、ヨーロッパ社会にに大きな変化をもたらしました

 

その変化とは…

・共同作業を行う必要性から、保有地を囲わずに開放する開放耕地化→領主直営地と農民保有地が一体的に運用される

 →賦役が減少、現物地代が増加

・集村化

 

その一方で、二圃制が残ったフランス南部は閉鎖耕地のままとなります

そのため、ヨーロッパには多様な耕作状態が併存することになりました

 

!ヨーロッパ型農業の特徴!

・牧畜との併存・相互関係(多元的な食料を生産するための安定感)

・土地生産性が低く、投下労働量を増やしても生産性が増えない

 

「論語と算盤」抜粋

 

本日は渋沢栄一の「論語と算盤」をよんでいきます

(「抜粋」なので、大事だと判断した箇所を書き出してるだけです。)

ちくま新書の現代語訳版を買ったんですが、帯に「全てのビジネス人必読!」の文字が😮

日本の産業界を作り上げた渋沢ですから、ビジネスマンは読んでおくと良いかもしれませんね

(どうでもいいけど、ビジネス「人」って単語に違和感があるのはわたしだけでしょうか)

 

論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書) [ 渋沢栄一 ]

価格:885円
(2017/7/22 23:34時点)
感想(28件)

続きを読む

「日本の思想」要約・抜粋

 

本日は丸山真男氏の「日本の思想」を読んでいきます😊

国語の教科書に載っていることも多いので読んだことがある人も多いかもしれませんね!

(この記事、3章以降については要約ではなく、一部の重要と思われる箇所の抜粋&斜線部が要約となっています。ご注意を。。)

  

日本の思想 (岩波新書) [ 丸山真男 ]

価格:799円
(2017/7/5 19:30時点)
感想(5件)

 

続きを読む

「雨夜譚 維新以後における経済界の発展」要約

今回は渋沢栄一の自伝である「雨夜譚」に収録されている「維新以後における経済界の発展」を読んでいきます〜

渋沢といえば明治時代に活躍した実業家として有名ですよね!まさに今回の話は、その実業家時代の話です

雨夜譚 渋沢栄一自伝 (岩波文庫) [ 渋沢栄一 ]

価格:1,047円
(2017/6/24 22:32時点)
感想(0件)

続きを読む

「海を渡る機関車」要約

本日は中村尚史氏の「海を渡る機関車 近代日本の鉄道発展とグローバル化」をよんでいきます😊

  

【送料無料】 海をわたる機関車 近代日本の鉄道発展とグローバル化 / 中村尚史 【本】

価格:4,212円
(2017/6/24 22:18時点)
感想(0件)

 

 

 

【学生限定】楽天学割

 

 要約

第一章 世紀転換期における機関車製造業の国際競争

機関車製造業の構成

1823年にスティーブンソンが機関車製造会社を設立して以来、イギリスでは多くの機関車会社ができ、市場を斡旋した

しかし、イギリス国内の主要鉄道会社でも機関車を自社生産する動きが盛んになり(そりゃ自社で作れるならその分コスト削減になるもんね!)、機関車メーカーは国内販売を減少させていく

1890年代以降、海外販売に活路を見いだすようになる→発展途上にあった当時の日本は恰好の市場だった

(なお、日本が重要な市場であったのは、イギリスの機関車を輸入し、後に自国の産業にしたドイツとアメリカも同じ)

 

機関車輸出市場の構造

1890年頃…英米間における機関車の性能・価格・納期をめぐる競争激化

南アメリカ、日本、英国植民地で両国メーカーのシェア争い勃発

 

1990年頃…新技術を積極的に採用したドイツメーカーが台頭

→三国間での国際競争に(機関車の標準化や互換性生産の導入、新技術の採用が競争を左右)

→操業の工夫や新技術に乗り遅れたイギリス、シェア低下させていく

 

国際競争力の源泉

The engineerには英米の機関車の比較を行った記事が掲載されている

(実際に両国の機関車が走っていたインド、オーストラリア、アルゼンチン、日本からの実験報告を基にしている)

それによると、速度と牽引力に優れたアメリカ製v.s.燃費を保守費節約に優れたイギリス製

(↑米は土地が広大で長距離を走る必要性、英は駅間が狭いので燃費をよくする必要性があるという地理的な要因がそれぞれの長所に関係していた)

→環境に合わせてどちらかの機関車を使えば良い

 

が、両国で納期が異なり、アメリカの方が早く製品が出来上がる。…この比較優位の源泉は型式の標準化と互換性生産にある

イギリスはなぜ標準化しない?

→イギリスの機関車メーカーは、大手の需要先である国内鉄道会社が自社で製造しきれない分のみを外注され、その注文を受けることで成り立っていたので、型式を標準化しにくかった。。。

 

第二章 日本における鉄道創業と機関車輸入

鉄道創業期の市場構造(1869−89年)

1869年、鉄道創業の朝議決定、日本で鉄道施設スタート(英公使パークスの尽力)

→政府のイギリス人御雇外国人が、英商社を通じ、イギリス本国のメーカーに機関車を発注

(第一次企業勃興期以前は官営鉄道が日本の鉄道網を独占=イギリスの独占)

 

アメリカ、ドイツ製機関車の日本進出

北海道の鉄道=開拓史の管轄→アメリカの技術導入

顧問技師クロフォードの活躍…道内の線路選定、設計、資材調達、人材調達、建設全てを行う

!在任後はアメリカ留学経験のある日本人に事業を引き継がせる!

 

一方ドイツ系商社は…

九州鉄道や、佐野鉄道などの地方鉄道に車両を売り込んでいく

 

機関車取引と外国商社

大阪鉄道や関西鉄道…官営鉄道のイギリスルート以外で資材調達を行う

→マセソン紹介の手引きにより、官営よりも0.5%安い手数料で機関車GET

 

第三章 日本の技術形成と機関車取引

技術形成と市場の流動化(1890−1903年)

1890年度には、民営鉄道の営業距離≫≫≫官営鉄道の営業距離に

民営鉄道を中心にアメリカ製機関車の納入が急増

 

御雇外国人から日本人中心の鉄道運営に(御雇外国人数は1874年がピーク)

英国領事ローサーが指摘「全ての日本の鉄道が外国人からのいかなる支援もなしで建設され、運営されるときが程なくやってくる」

その中心となった日本人技術者の多くはアメリカ留学経験者だった→アメリカのシステムに親和性が高い

(官営の日本人技術者は工部大学校出身が多い)

→→日本人技術者の誕生→機関車の製作や材料調達が日本人で可能に→資材発注の主導権はイギリス人から日本人に

 

アメリカの挑戦

1890年代の米の対日輸出の主役・機関車メーカーのボールドウィン

日本の代理店的なものを横浜のフレザー商会に任せる

 →この商会経由でボールドウィン社製の機関車が官営鉄道に使われる

 

日本商社の参入

先陣を切ったのは、軍の機械輸入貿易に従事していた高田商会…英米両国メーカーと取引

次は三井物産…1896年、NY支店設置→アメリカから円滑に調達、これが大成功

(背景には第二次鉄道ブーム1896−97年)

三井物産は総合商社=自社船でスピーディに製品を輸入

←大倉組などの専門商社は遅い定期船に依存。。。

 

大倉組はNY支店を設置、顧問技師としてアメリカ人クロフォードを雇う

クロフォードの仕事…①購入品の検査と証明書の発行 ②経験を活かして鉄道用品の価格・技術情報の提供 ③仕様書と見積書の差異に関する裁定 ④日本の鉄道関係者との人脈を活かした商品情報の提供

 

→日本商社の海外活動は御雇外国人によって支えられていた

 

第四章 局面の転換−日露戦争・鉄道国有化と機関車貿易−

日本市場の構造変化(1904−08)

1900年代前半の機関車日本市場は緩やかに拡大

but日露戦争勃発!

軍は朝鮮半島中国東北部で鉄道建設を急ピッチで行うため日本の鉄道各社から機関車を徴発、大陸に廻送

→国内の機関車の穴を埋めるために欧米に発注

 

1907年、鉄道国有化

その前の民間のかけ込み購入→納期の早いアメリカ製が人気(対して、イギリスの凋落)

 

対東アジア機関車輸出の競争構造

 20世紀初頭の機関車製造業…ドイツの台頭

・「長足の進歩」と、政府の補助金が可能にした「非常の低価」(ダンピング輸出)

・互換性製品や過熱式蒸気機関車の導入によって比較優位を実現

・アメリカは国内市場が好調で海外より国内に力を入れていた

 

市場環境の変化と商社の活動

日露戦争特需におけるフレザー商会=ボールドウィン社の対応の特徴

①京釜鉄道との長期的取引関係

②アメリカ式生産システムの大量・短納期が軍の要請に合致

③日本駐在のセールスエンジニア

 

第五章 機関車国産化の影響

機関車自給化政策と過熱式蒸気機関車

1908年、鉄道院発足−運輸部工作課のトップは島安次郎という民間鉄道でキャリア豊富な帝大出身者(この課員は他にも帝大出身者が占める)

機関車国産化鉄道車両形式の統一と標準化の好機

 

モデル機関車の輸入

国産化モデルはどの車両にすべきか?−燃費面を考えて、過熱式蒸気機関車がいい

過熱式という条件で、英米独にモデルとなる機関車を発注

 

機関車国産化と市場再編

徹底したモデル機関車の模倣生産→民間メーカーの技術習得

 

機関車国産化の影響…海外貿易で利益を得ていた商社に打撃

三井物産は機関車輸出産業の活路を中国に見いだす

 

1914年頃、大型車は蒸気機関車国産化の体勢が整う

but小型機関車においてはまだ国産以外にも輸入機関車に頼っていた

=重層的な市場構造(1920年代まで続く)

 

↓購入はこちらからどーぞ😄 

 

【送料無料】 海をわたる機関車 近代日本の鉄道発展とグローバル化 / 中村尚史 【本】

価格:4,212円
(2017/6/24 22:18時点)
感想(0件)

 

 

はじめまして!

はじめまして、暇な大学生です

勉強や研究のために読んだ本の要約や考えたことをどこかにまとめたいと思い、このたびブログを開設しました😊

また、ついでにお金を貯めれたらいいなという下心から広告がついてるサイトになる予定です。笑(この商品・サービス面白そうだとちょっとでも思ったらクリックお願いします。。。!)

今後ともよろしくお願いします✨